その他雑記

これがあなたの知らないスキーです。自衛隊のスキー技術は世界一? バイアスロンだけじゃない!『自衛隊のスキー』一握りの自衛隊員しか知らない “秘密のスキー”がこれだ!

今回は英語の話と全く関係がありません。

「自衛隊のスキー」です。

自衛官、特に陸上自衛官にとっては当然の事なのですが、陸上自衛隊でも降雪地の部隊においてはスキー訓練が行われています。

スキーは自衛隊の冬季の戦技訓練の一つです。
銃剣道、持久走、射撃訓練と同様、力を入れている「訓練」です。

自衛隊のスキー、実は世界で技量的に最高レベルらしいです。


そもそも他国ではヨーロッパの一部の軍隊を除けばほとんど実施していないと思いますが。


日本ではとりわけ降雪地方の普通科(歩兵)の部隊においてスキーは冬季訓練のメインの戦技といってもいいほどです。

もちろん戦車や特科、輸送、偵察、高射特科、通信といった部隊もスキー訓練は「必修科目」ですが、普通科においては「すべてにおいて他の兵科に負けてはならない。」という「謎の不文律」がありますから、その力の入れようは半端ありません。

今回は自衛隊時代に私が経験したスキー訓練についてお話しします。

まず、改めてスキーについて説明いたします。

一般的にスキーの種類は大きく分け2つ。

まず
「アルペンスキー」

これは皆さんよくご存知のスキーです。スキーと言えばこれを思い浮かべると思います。いわゆる「楽しいスキー」です。

アルプス地方で発達したゲレンデスキーです。

斜面を滑り降りるスキー。ターンしやすいようスキー板にはサイドカーブという曲線が施されており、金属のエッジによって鋭いターンが可能になっています。

このスキーは形状的にターン操作が容易になるよう出来ています。

スキーの靴はつま先、かかと部分はもとより脛の部分までしっかり固定されます。

スキーのワックスは斜面を下るための専用の滑走用ワックスを使用します。


ストックは腰よりすこし低めの短いものを使用します。


スキーの長さはスラローム用と滑降用で異なり、スラローム用はターン性能重視で短め。滑降用はスピード重視で長めです。



もう一つは
「ノルディックスキー」

名前の通り、北欧で発達したスキーです。
ジャンプ競技とクロスカントリーが主です。

平地での滑走性能を特に重視しますのでスキー板にはアルペンスキーのようなサイドカーブがありません。

スキーの形状は直線です。つまり簡単に曲がれません。いや曲がりません。

よってターンは基本的に足を交互に踏みかえる「ステップターン」で行います。


平地での滑り重視ですから、とにかくスキーが滑らなければいけません。このため、滑走性能を損なう金属エッジはついていません。


靴はつま先だけが固定されています。かかとは浮きます。
このことで、「スキーを後方に蹴る」という運動が可能になります。
平地を「走る」ことが出来ます。このため軍隊で採用されているわけです。

ワックスはジャンプとクロスカントリーのフリー走法では滑走ワックスのみですが、クロスカントリーのクラシカルスタイルでは滑走ワックスに加えて後方に蹴るためのグリップワックスを滑走面の中央部に塗ります。


「ノルディックスキーではワックス選定が難しい。」

ノルディックスキーでは滑ることと同時に蹴ることを要求されるため、気温や湿度、雪面状況に応じた何種類もあるワックス選定が非常に難しい。

滑ることと、蹴ること。矛盾する2つのことを要求されているので本当に難しい。私は今でもタイムレースの前にグリップワックスが決まらず、焦って「ねえ、どのワックスにした?」と他の隊員に尋ねて回る夢を見ます。

何十年たっても夢に出るほどワックス選定が難しい。
レースの勝敗を決することもあるといってもよろしいほど大事なものです。

私のみならず、「冬季戦技訓練隊」の隊員は常時メーカー別に40種類ほどのワックスをリュックに携行して、その日の気温、雪温、新雪か固められた雪か、晴れか、雪か、曇りかといった天候を考慮してワックスを選んでいました。

またスタートが午前であれば、ゴールの時点では気温、雪温が上昇すること、昼過ぎのスタートであればゴールの時点では逆にスタート時点よりも気温、雪温が下がっていることを考えて前半の滑りで逃げ切るのか、あるいは後半の滑りで勝負するのかといった戦術も練らなければなりません。


そして
「自衛隊スキー」

「自衛隊スキー」という言葉があるかどうか分かりませんが、自衛隊だけておこなわれている軍用スキーのことです。

自衛隊のスキーは難しい。とにかく難しい。

なぜか?


一つのスキー板でアルペンスキーとノルディックスキーを兼ねているからです。

オリンピックでさえ、この2種類のスキーは明確に分けて競技されているのに一つの種類の道具装備でこれを融合させているのは「自衛隊スキー」しかありません。

スキー板はアルペン用でビンディングはノルディック、靴は軍用で冬の普段履き兼用。ストックはノルディック。

これでゲレンデも降りろ。平地も走れ、橇も引け、部隊移動もしろ、小銃や機関銃、無反動砲をもって突撃しろ。」とくるわけですから。要求されるレベルが格段に高い。いや高すぎる。こうして「自衛隊スキー」は栄えある「世界最難関スキー」に上りつめたわけです。


しつこく繰り返しますが、自衛隊のスキー技術は軍用スキーの中で世界最高峰と呼ばれています。自他ともに認められています。

米軍はスキー訓練をしていません。私が自衛隊にいたときはハワイの部隊が「体験スキー」の訓練によく来て、「キャーキャー」言いながら楽しそうにスキーに「興じて」いました。もちろん平地でのスキーです。

自衛隊のスキーに要求される技量というのは多くの方がイメージされるオリンピック競技で見るスキーと一見似ているようで実は全く異なるものです。

つまり「軍用スキー」なわけですから。

スキーで行軍するのはもとより、戦闘訓練もスキーを装着して実施します。

小銃や機関銃射撃をしながらスキーで突撃する。あるいは戦車や装甲車にロープで牽引してもらい部隊移動するジョーリング “joring” というのもあります。

自衛隊には当然スキー経験者も入隊してきますが、自衛隊スキーを初めて経験したときの衝撃は非常に大きい。

普通の人がイメージする常識的な「スキー」と全く違うからです。

自衛隊で行われているのは基本的にはノルディックスキーです。
自衛隊の戦技訓練や演習の中で行われているのも基本的にノルディックスキーです。

というよりも実は軍用スキーそのものがノルディックスキーを発展させたといった方が正しいでしょう。


日本に初めてスキーを実演して伝えたのもオーストリア陸軍のレルヒ少佐で、教わったのも陸軍の軍人でした。「戦技」としてスキーを教えに来たわけですから。


自衛隊ではスキー靴として冬季の戦闘靴をそのまま使います。

冬季の戦闘靴は雪の降る地方では冬使用のものを履きます。

固定するのはつま先のみです。かかとは浮きます。

スキーの長さは概ね身長と同程度でサイドカーブとエッジのあるアルペン用のスキー板を使います。

つまり、同じスキー板でアルペンとノルディックの両方を兼ねる自衛隊独特のスキーです。

自衛隊ではこの一種類のスキー板でゲレンデスキーと平地のスキーの両方を実施するわけです。

これが自衛隊スキーが「最も難しい」とされる理由です。

かかとが固定されていないスキーでゲレンデを滑るのは本当に難しい。

スキー板そのもの自衛隊専用の仕様です。
国内のニシザワ、オガサカ、オガワ、カザマ、ハガといった有名スキーメーカー何社かがこの自衛隊仕様の板を納入していましたが、私はニシザワのスキーがよく滑ると思いました。

現在の自衛隊では後方に蹴りやすいように滑走面にうろこ状の凹凸が施されているようですが、これによってワックス選定の苦労から解放されているかもしれませんが、ワックスと雪がピタリと合った時の「嬉しさ」を感じられないのではないでしょうか?

また、当時は木製のスキー板でよく折れました。折れるのは滑走中ではなく、コースの溝を作るため新雪をバンバンと踏み固める時によくトップのあたりが折れました。

ストックは独特の自衛隊仕様で長さはクロスカントリーとアルペンの折衷でクロスカントリースキーのそれより若干短めです。私の頃は竹のストックでグリップ、手革、雪輪、石突きを自分で取り付けていました。もちろん長さは好みで自分で決めます。腕力が強い人は長めのものを好んでいたと思います。


「冬季戦技訓練隊」

「冬季戦技教育隊」というのが札幌の真駒内にあります。
バイアスロン(冬季近代二種)のオリンピック日本代表選手はほとんど全員がここの所属です。オリンピック選手の養成所、自衛隊体育学校のスキー部門といった感じです。

私がいた「冬季戦技訓練隊」は各部隊で臨時編成されるスキー専門の連隊麾下の訓練隊です。

11月から2月にかけて特別編成されます。

特に普通科(歩兵)、特科(野砲)、戦車、通信、高射特科といった一線部隊ではこの訓練に力が入っています。

前述したように、とりわけ歩兵(普通科)の部隊が「戦技で他部隊に負けることは許されない」という不文律が普通科にはあります。

何に関しても常に一番でなければならない。学科においても戦技においても他の兵科に負けてはならないという先駆け部隊としてのプライドが当時の普通科にはありました。


「2つのスキー戦技」


自衛隊のスキー戦技は主として次の2つに分けられます。


まず
「冬季近代二種」

冬季近代二種(バイアスロン)はクロスカントリースキーと射撃の複合競技です。

オリンピック種目ですからよくご存知だと思います。
前述したようにオリンピックに出場している日本の選手は全員札幌にある「冬季戦技教育隊」に所属する現役自衛官です。

オリンピックの場合、クロスカントリーの周回コースで二度の射撃があります。的までの距離は短い。当時の射撃は的を弾丸で打ち砕く破砕的で実施され、撃ち損じて的が残った場合はペナルティで周回コースを走らなければなりません。

自衛隊の場合は7~10㎞の距離走。周回コースで途中二回の射撃があるのは同じですが、的までの距離は長い。

私たちの「冬戦隊」の場合はいつも200メートルでした。

伏せ撃ち5発としゃがんだ姿勢での座射で5発の合計10発の得点射撃で中心に近い射的ほど高得点となりこの得点の合計が時間換算されその分がクロスカントリーのタイムから差し引かれます。これによって順位が決まります。

オリンピック競技と自衛隊の冬季近代二種が異なる点は、自衛隊の場合、装備、服装はあくまで軍装です。

ヘルメットに戦闘服、冬季の戦闘靴に自衛隊仕様のスキー板、ストック、自動小銃で行われるということと、弾倉への弾込めと装填は射場で行うため、その手際の速さも要求されます。

私がやっていたのはこの冬季近代二種(バイアスロン)です。



「アキオ曳行」

「アキオ」というのは聞き慣れない言葉だと思います。おそらく日本では自衛隊でしか使用されていないのではないでしょうか。

人の名前ではありません。フィンランド語の “ahkio” でスノーボートのことです。スキー場などでけが人を搬送するときの橇(そり)と言えばお分かりになると思います。

100キロ以上の重量を積んだこのアキオを4人ないし5人のチームで引き綱をつけて縦列で引いて走る競技です。各人の走力と同時にアキオのコントロール、スキーの操作技術、チームワークが要求される競技でチームはスキー上級者で編成されます、自衛隊のスキー競技の中で最も難しい戦技です。

7~10㎞の距離走で、タイムで順位が決められます。この競技では走力のバランスとスキー操作のテクニックが要求されます。特に下りでは誰かが転倒したら全員転倒しかねません。

上り坂や平地では走力、牽引力の勝負になりますが、下りの高い技術も要求されるのがこの競技の難しいところです。

スキーの操作技術と牽引しているアキオのコントロールが難しい。

ターンでアキオがコース外へ滑っていくこともしばしばです。

実際の冬季演習では機関銃やスウェーデン製の無反動砲「カールグスタフ」などの火器を積んだアキオを上手くコントロールできずに下り坂でアキオに「轢かれてしまう」隊員を何度か目撃したことがあります。

私はアルペンもクロスカントリーもできますが、自衛隊のスキーはそれを経験している人にとっても「全く別もの」です。

自衛隊を除隊してスキー場でゲレンデスキーをしたり、札幌や青森でクロスカントリーの大会に出たこともありますが、その時の実感は「ああ、何てスキー板が軽いんだ。よく曲がる。そして楽しい。」

自衛隊スキーはその真逆。「重い。操作が超難しい。辛い。苦しい。」

「楽しいなどと一度も思ったことが無い。」それが「自衛隊スキー。」

私は11月から2月までこの「冬季戦技訓練隊」勤務を命ぜられていまいした。

スキー専属です。


「スキーするのが仕事?」

スキーだけしていればいいのですから楽だと思いたいですが、全く逆です。

雪が降るまで体力錬成でひたすら走り込みます。当時の旭化成の陸上部より一か月の走行距離が長いことを知ってビックリしました。

午前と午後、とにかく走ります。午前中の30キロ走の時などは早く部隊まで帰らないと昼食にありつけないという思いで必死に走りました。

午後も当然走ります。

とにかく走る。とにかく走る。それが「冬季戦技訓練隊」の仕事です。

信じられないかもしれませんが、この猛訓練のおかげ?で当時の私の平時の脈拍は30。肺活量は6000ccでした。


「クリスマスのスキー場での出会い?」

冬季戦技訓練隊は初冬に雪を求めて転地訓練をしますが、私の部隊は富良野や札幌の南の中山峠で転地訓練を実施していました。

クリスマスの頃、北海道の中山峠スキー場で錬成訓練をしていた時の事です。

私たちはもちろん民間の方がいるゲレンデではなく人目につかないスキー場外の林間のコースで軍装でクロスカントリーのトレーニングをしていました。

遠くのゲレンデから楽しそうな「白い恋人たち」の音楽がながれてきます。リフトに乗ることなど「冬季戦技訓練隊」の合宿隊員には無縁です。

手には軍手、頭は戦闘帽に耳当てです。どんな極寒の中でもコース走の時は戦闘服の下はTシャツとパンツのみ。走り終わったあとは吹雪の中でも上半身裸になって即座に乾いたTシャツに着替えます。

耳当てがなければ確実に凍傷にかかります。
濡れた軍手も凍傷の原因になります。
私は股間が凍傷にかかるのではないかと思いましたが先輩隊員に訊くと、

「そこが凍傷になったという話は聞いたことが無いな。それより、とにかく手足の指と耳に注意しろ。」とのこと。

想像できないかもしれませんが、実際、走り終わったあと、帽子のつばや髪の毛には「つらら」が下がり顔は鼻水とつばでグシャグシャです。

ある日の午後の訓練中でした。なぜか、そこにゲレンデの方から迷い込んで?こられたカラフルなスキーウェアに身を包んだ東京方面からスキーツアーで来られたと思しきお嬢様方のグループが通りかかかります。

いや迷い込んだと言う方がふさわしい。
その場違い感が半端ではありません。

私たちに遭遇した一行はその顔に当惑と憐みの表情を浮かべながら、息をゼーゼー言わせながら苦悶の表情で林の中を走り過ぎる異世界の「訓練隊員」を目撃して

「この人達は一体誰なの? ひょっとして私たちは見てははならないものを見てしまったの。」といった様子。

私がコース脇に驚いて立ちつくす彼女たちの横を通り過ぎる時に発せられた言葉を今も覚えています。


「なんか、大変そうだね・・。」

そう。大変なんです。自衛隊のスキーは。


「表層雪崩に巻き込まれる」

この中山峠、北海道でも有数の豪雪地域です。
合宿中はほぼ毎晩のように40センチほどの降雪がありました。

朝の訓練は大抵、練習場のスタート地点になっているグランドのラッセル(除雪)と林間の周回コースのグルーブ(溝)設営から始まります。


除雪といっても全員がスキーをつけてコースを踏み固めるだけなのですが、ある大雪の降った翌朝、教官が「今日は少しコースを変えて滑降と登りを増やそう」ということでいつものコースから逸れて、少し開けた急斜面にコースをつくることになりました。


ここを上から見下ろした私は予想以上の急斜面と誰も足を踏み入れていないまっさらな雪を見て少し不安になり、後ろにいた同期の隊員に冗談半分で「ここ、雪崩がおきるんじゃない?」と話しかけたら、彼は「それよりさあ、これを下ったらその分また登ってくるんだろ。それがきついよ。」との返事。

この時期の北海道の雪は本当に軽くてふわふわな状態です。
下りのカーブを曲がりきれなくてコースを外れると新雪の中に腰や胸まで入っていくこともあります。

15名ほどの隊員が連なってコースを作っていましたが、私は先頭から3番目ぐらいの位置につけていました。下りが終わって登りかけた時、
突然、後方から「雪崩なだれ!!」の大声。

振り返って上を見ると斜面の一部が20メートルぐらいの幅でスーっと滑り落ちてくるのが見えました。

驚きましたが、どうしようもありません。逃げる間もなく気が付くと立ったまま全身が雪の中です。

幸いなことに極寒期の新雪の雪崩だったため真綿にくるまったような状態で息もできます。

「雪崩に巻き込まれたらとにかく顔の前に空洞を作って呼吸する空間を確保しろ。」と教えられていましたのでとりあえず呼吸ができるので大丈夫。

上下の感覚もわかるし、真っ暗でもありません。体もスキーも何とか動かせます。北海道の新雪であることが不幸中の幸いです。

頭上の数十センチの雪をかき分けて這い出せば大丈夫だと分かったのでパニックになることもなく脱出できました。

巻き込まれたのは私を含めて5人ほどでしたが全員自力で無事脱出。
雪まみれの私たちをみて隊長がなぜかニヤニヤ笑って「これが表層雪崩だ。この時期はよくある。春先の重い雪だったら命取り。」いやいや隊長笑い事じゃないんですけど。

このことがあったので当然コースを変更したと思われるでしょうが、そんなことはありません。
その後数日このコースを使ってトレーニング続行です。


私にとっては雪崩の不安より、目の前に壁のように立ちはだかる新たに設定された心臓破りの登り坂。こちらの方が大変でした。


「砂利スキー?」

これこそ自衛隊にしか存在しなかったスキー訓練です。(おそらく過去のものであると勝手に推測します。)

普通の方はこれが何のことやら全くイメージできないはずです。

その起源については私は詳しく知りません。


私の所属していた連隊が最初にスキー訓練として始めたものなのか、あるいは他の部隊が考案して、その後にうちの部隊も「これはいい。」といって採用したものなのかわかりません。他の駐屯地でも同様に行われていたのかも分かりません。

ただ当時、私が居た駐屯地の他部隊もその運動場の外周に「砂利スキー」の周回コースを巡らしていたのは事実です。

私の所属していた連隊グラウンドの周りにそれがあったのは以前から知っていて「何だろう?グラウンドの境界線かな?」と思っていたぐらいで気にも留めていませんでしたが、その用途を「冬季戦技訓練隊」勤務を命じられて初めて知りました。

降雪前のスキー訓練のために設けられた周回コースでした。

一周400mほどの連隊グラウンドの外周に幅40センチほどの溝が掘られ、弾薬箱を利用した木枠の中に砂利(大きめの玉石)が敷き詰められており、この周回コース上で平地の滑走訓練をするという目的で作られたものです。

廃棄処分になった使い古しのスキー板の金属エッジを取り外してこの上を滑り、ノルディックの平地滑走の錬成訓練をするわけです。

脚を交互に蹴って前に出すダイアゴナル走法(自衛隊では「パスカング」と呼んでいました。)やスキー板をそろえて推進する一段滑走、二段滑走というクラシカル走法の基本動作の習得やストックを後ろに押す腕力強化、持久力錬成が目的でした。

玉砂利の上を木製スキーで滑る?いや、滑るわけがありません。
そこでその玉砂利の上にジョウロで戦車や装甲車、トラックのエンジンオイルの廃油を撒いて「滑らか」にして雪面の状態に近づけるのですが、実際には段差が甚だしく、つまずくは、横にずれるはで「本物」の雪面とは程遠く、しかも「オイル臭い、油で汚れる」ということで隊員には甚だ不評の訓練でした。

ここでタイム走やインターバルトレーニングをやるわけですが、とにかく体力的に大変きつい。そして何より油臭くて不快。訓練計画にこれがあると「ああ、また砂利スキーか・・。」と憂鬱になったものです。

「一体、だれがこんな事を考えだしたんだ?」これを考案した人と訓練として採用した人を内心恨めしく思っていたのは私だけではなかったはずです。

雪が積もると当然砂利スキーはできませんから、初雪が降ってほっとしたことを覚えています。

今、考えると息はゼーゼー、心臓はバクバクでとにかくしんどい。息を抜く間がないトレーニングで心肺機能や上下半身の筋力、体幹を鍛えるという点では効果があったと思えますが、でもそれは他のトレーニングでもできること。平地滑走のトレーニングとしては実際の雪面の感触とかけ離れていたのでこれも有効性に関しては非常に疑問です。

今「砂利スキー」が行われているのか私は知りません。
廃油を使うことから、健康面や土壌汚染という観点からいえば廃止されていると思います。

おそらくローラースキーやジャンプ台などに使われる樹脂製のものに変わっているのではないでしょうか?ご存知の方がいらしたらぜひ教えてください。

「そんなの知らない。昔のこと。」

そうであること願います。

 

私の経験した自衛隊のスキー
まだまだ続きます。

自衛隊関連の話は以下の記事もご覧ください。

「自衛隊の幽霊」なぜ目撃談が多いのか? その理由を考えてみた。

鬼軍曹? K1曹の思い出。 人の噂はあまりあてにならない?


「炎天下の行軍」 自衛隊時代で一番大変だった行軍のこと。


「陸上自衛隊のH作戦」 かつて秘密裡に行われていたこの作戦の話をします。


「自衛隊と紅茶」 心に余裕を持つことの大切さ。


今回は以上です

ご精読いただきありがとうございました。

関連記事
その他雑記

自衛隊に興味があるなら、まずこれを読め!テレビ番組で観る自衛隊の訓練などは茶番であり、実像ではない!あれは「お遊び」だ!ガチの自衛隊の訓練にテレビ局のスタッフは同行できない、体力的について来れないのだ!自衛隊でしか経験できない「炎天下の行軍」あまりにも強烈で今でも昨日の事のように覚えているぞ!

英語に再挑戦
私が自衛隊に在職していたのはたったの1任期2年ですが、濃密な時間だったため、なぜか10年ぐらいの長さに感じます。 私が所属していたのは …
その他雑記

「一体なぜ、自衛隊の戦闘用糧食に紅茶パックが入っているのか?」戦場にふさわしくないものとして疑問に思っていたが、聞いて納得!なるほど、そうゆうことだったのか!

英語に再挑戦
今回は英語の話しを少し離れて私の自衛隊時代の話です。 私は若い時に陸上自衛隊の普通科(歩兵)つまり有事の際は戦闘の第一線に立つ部隊に所 …