5文型

【第5文型SVOCで使われる動詞[leave]  補語になるのはto不定詞、現在分詞と過去分詞】

第5文型SVOCで使われる動詞の補語について取り上げています。

今回は[leave]を紹介します。

第5文型SVOCで使われる時の[leave]という動詞は「~させておく、~されたままにしておく」という意味で使われます。

語源的には「そのままにして立ち去る」といった意味です。


OCに主語、述語の関係があるのは第5文型の全てに共通していることで、これがこの文型の判別のポイントです。

この[leave]を用いた時のSVOCの補語になるのはto不定詞、現在分詞、過去分詞です。


例文を見てみましょう。



主語+leave+目的語(人、もの)+to不定詞~

「目的語(人、もの)に~させておく」

We had better leave them to do as they like.
「彼らの好きなようにさせておいたほうがいいでしょう。」

I’ll leave Tanaka to persuade her.

「彼女を説得するのは田中に任せよう。」

※to不定詞ですから、これからすることが補語になるわけです。



主語+leave+目的語(人、もの)+現在分詞~

「目的語(人、もの)に~させておく」

We shouldn’t leave children playing video games at home.
「私たちは子供たちテレビゲームをしているまま家に置いておくべきではない。」

Leave the engine idling for 30 minutes after putting this oil additive in.

「このオイル添加剤を入れた後、エンジンをアイドリング状態で30分間放置してください。」

※現在分詞ですから、やっている最中のことが補語になるわけです。


主語+leave+目的語(人、もの)+過去分詞~

「目的語(人、もの)を~されたままにしておく」

Leave it frozen in the refrigerator for a week.
「これを冷蔵庫の中で一週間凍ったままにしておいてください。」

He left her remark unnoticed.

「彼は彼女の発言を気にも留めずにいた。」

※過去分詞ですから、受動の状態になっているものが補語になるわけです。



今回は以上です。

ご精読いただきありがとうございました。

関連記事