英語学習

「英語の勉強時間」 社会人にとって作るのが難しい。忙しいあなたどうしてますか?

仕事も忙しいけど英語も勉強したい。でも時間がない。
どうやって時間を作り出すか?
今回はその解決方法のヒントです。皆さんの参考になれば幸いです。

英語をマスターするにはどの位の時間がかかるのでしょうか?
よく耳にするのはトータルで10000時間。

でもこの数字かなりいい加減だと私は思います。


毎日3時間勉強しても一年で1000時間。

10年かかります。

しかもその毎日の3時間を使ってどのような内容の学習をするかは人によってまちまちです。

ですから毎日3時間勉強していれば大丈夫などという考えは捨てるべきでしょう。

受験生にもこれは言えることですが、毎日何時間勉強したかで試験の合否は決まりません

毎日どれだけ身につけたか、1か月でそれをどれだけ積み上げたか、一年で、二年でどれだけ自分のモノにしたか、それで合否が決まってくるはずです。

毎日一時間の勉強でも受かる人はいるし5時間勉強しても不合格の人もいます。

つまりは勉強の内容や集中力が肝心なのであって、1日何時間勉強すればよいなどという答えはない思った方がよろしいでしょう。

また、社会人であれば1日3時間の勉強なんて、「そんな時間、忙しい自分がとても作り出せない。」とほとんどの方は思うでしょう。

もちろん人それぞれ、基礎知識も学習経験も違いますし能力の個人差もあります。
私の場合は1日トータルで2時間ほどは勉強に割いていた思います。

私の場合は英語のマスターなどとは程遠いので英検1級の取得のためにこれくらいの勉強時間を自分に課していたと思います。

でも社会人や家庭を持った人が毎日2時間の勉強時間を確保するなんて事ができるのでしょうか。勉強する時間を作るのに大変苦労するはずです。計画を立てても予定通りにいかないこともしょっちゅうでしょう。

社会人ですから職場では当然仕事に専念すべきです。家庭では妻の話も聞きましょう。子供の世話もしましょう。応分の家事負担もして当然です。

当然、毎日の仕事でくたくたですが、夫、父親、妻、母親であること、職業人であることが優先です。

私の持論ですが家族持ちであれば家で勉強することは極力避けた方が良い。

家庭で長期間に渡って勉強していると夫や父親としてやるべきことを果たしていないという罪悪感に苛まれます。
よって勉強に集中できなくなります。
そして勉強が長続きしません。
ほとんどの場合やがて挫折します。
これが私が自分の経験から感じていることです。

それではいつ勉強するのか?どのようにして忙しい中で勉強時間を確保するのか?
以下は私の例です。参考にできる方、共感できる方は少ないかもしれません。

私の場合、地方に住んでいるので、通勤は自動車通勤で片道約30分。往復1時間を車中でのリスニングやシャドーイングに使います。これは周囲に気兼ねすることなく大きな声でできました。職場では昼休みの時間のうち約30分を駐車場の車の中で音読に使っていました。
毎日の英語学習はこれだけです。
そして土日や休日は勉強しません。
これを何年間も通しました。

私にとっては通勤で使う車の中が勉強部屋です。勉強の本もすべて段ボール箱に入れて車にいつも積んでいました。「完全個室」ですから音読もリスニングも気兼ねなくできました。

家族は私が英語の勉強をしているのは知っていましたが家で勉強している姿はほとんど見たことがなかったと思います。職場の人も私が英語を勉強していることを知らなかったと思います。

意識して隠れて勉強していたわけではもちろんありませんが、結果的に人目にほとんど触れていなかったと思います。

当然職場の人も私が英検1級や全国通訳案内士の資格を取得したことも知らなかったはずです。

繰り返しますが、あくまで私見ですが、家で一生懸命机に向かって勉強している父親あるいは母親は一見努力家に思われますが、決して好ましいとは思いません。

父親が妻や子供そっちのけ、家族ほったらかしで2時間や3時間も机に向かって勉強していたらやがて家族関係にすれ違いが生まれ、家庭崩壊につながりかねません。

家庭生活や本業に支障をきたす英語学習であってはならないと思っています。

つまり私の場合は「英語の勉強は自分一人でいる時だけする。」これを徹底しました。

これが勉強を継続できた一番の理由だと思っています。一人でいる時間、これを極力英語の勉強に使う。ただこれだけです。

例えばトイレにいる時間で→単語帳2ページは暗記できます。
車の暖気運転中→英会話集2ページを音読できます。
通勤の車中→ポッドキャストでアメリカ、イギリスのラジオ番組を聞いて、リスニング&シャドーイング。
昼休み→テキストブックの音読。
帰宅後家で食器を洗いながら→ポッドキャストで30分のリスニング。
洗濯物を干しながら、あるいはたたみながら→ポッドキャストで20分のリスニング。


子供のスイミングの送迎時、出待ちの車中で20分程度の音読かリスニング。

実にコマ切れですが、実は毎日かなりの時間をこれで確保できています。
しかも短い時間で集中してやりますからダラダラしません。

但し、車中や家で子供や妻といる時はやらない。

あくまで自分一人でいる時のみ。

車中に子供といる時は子供とおしゃべりしましょう。
妻といる時は妻の話を聴きましょう。とにかくこれを徹底しました。

私の考える「英語学習の目標達成に最も大切なこと」とは

1.継続すること。
2.無理しないこと。
3.決してあきらめないこと。

この三つだけだと思っています。これは英語学習だけに当てはまることではないと思いますが、自分のためにしている勉強が家庭生活や仕事、大事な友人関係に良くない影響を与えるようになったら、やがてそれを継続することが難しくなります。

どんな人にも毎日の生活の中で自分一人だけでいる、あるいは一人だけで何か作業をしている時が必ずあります。その時に「いかに勉強時間を作り出すか、勉強時間に利用するか」が重要です。

英語学習は毎日の生活において最優先事項でもなく、人生においても決して一番大事なことではないのです。

 

今回は以上です。
ご精読いただきありがとうございました。

関連記事