大学受験

『英検』と『大学受験』を比較  英検の各級はどのくらいのレベルか? 個人的な印象を話します。


近年、英検を入学選考で活用する大学が非常に増えてきました。入学試験判定に利用したり、入学後の単位認定や成績評価の判定に利用されているようです。

対象は準2級から1級で、入学試験の場合はほとんど準2級から準1級が対象になっています。今回は英検の各級と大学受験において要求される英語のレベルについてこれまで経験してきた私自身の個人的な印象をもとにお話します。ご参考になれば幸いです。

まずは

1. 英検準2級

推薦入学や一般入試で利用している大学がかなりあります。英検協会では「高校中級程度」をレベル的な目安としていますが、それでも実際は高校生の大半はこの準2級に合格するのが難しいのが実情です。

この級に合格すると、そこそこ大学受験に対応できる素地ができているかな?という印象です。

共通テストでは40%~よくても50%ぐらいの得点率といったところでしょうか? ただ英語に対する自信はまだないでしょう。

当然、まだ「大学受験で十分に戦える」というレベルではない。と言えます。

抽象的な表現の語彙力が不足しており、英字紙や雑誌、websiteを読んでもまだ十分に理解できないでしょう。英語が「得意である」といえるレベルではありません。


2. 英検2級

大学受験で最も利用されているのがこの英検2級です。

英検協会では「高校卒業程度」としていますが、高校生でこの級に受かる英語力のある生徒は非常に少ないというのが私の印象です。
実際は全高校生の10%もこの試験には受からないでしょう。
進学校の生徒でも実際にはほとんど受からないのが実情でしょう。

スピーキングとライティングがあるため、単語の発音を軽視したり、音読をしていない学習者にはとっては予想以上に難しいのが2級です。

これに合格できれば大学受験を十分戦えるレベルです。ただし難関国立大、難関私立大を目指すのであればここからさらに上の準1級レベルに踏み込んだレベルの語彙力、長文読解力は欲しいところです。

この英検2級は共通テストよりレベル的には少し上という印象です。
2級合格の力があれば、共通テストで少し調子が悪くても得点率7割は固いでしょう。

8割越えも十分可能だと思います。大学受験にもっとも近いレベルですので受験生であればまずこの2級レベルの実力を身につけたいたいところです。逆に言えば英検2級に合格する力のない受験生が共通テストを受験しても8割越えはまず、ほぼ不可能という印象です。

語彙力も2級レベルをある程度マスターしているのであれば大学受験に十分対応できます。「聴く」「話す」力も要求されますので、一般的な英語学習にも非常に有効であり、大学受験者がまず最初に目指すべきレベルだと思います。

実際は高校の上級レベルの生徒や大学生が主に受検しているのがこの2級ではないでしょうか。


このレベルの人は英語にある程度の自信があります。英語に対する苦手意識も払拭されています。英文を読んだり、外国人と英語でコミュニケーションするというシチュエーションを避けたりしないはずです。

上級英語への基礎といったレベルですから「英語が得意、自信がある」という英語力ではありません

2級に合格したら英字紙や英語のwebsiteにもどんどんチャレンジしていきたいところです。


3. 英検準1級


大学受験で準1級レベルを要求しているのはごく少数の難関国立大、難関私立大だけです。

英検協会では準1級を「大学中級程度」としていますが、実際の準1級受検者は英語専攻の大学生や社会人が大半ではないでしょうか。

高校生でこの準1級に合格しているのは帰国子女等を除けば非常に稀です。よほど英語が得意で自信のある生徒でなければ合格するのは実際難しい。逆に「英語に自信がある」と自負しているのであれば是非取っておくべき資格です。

自他ともに英語力に十分自信があると認められるレベルです。

中学校、高校の英語教員や外資系企業などの英語力を要求される仕事を目指しているのであれば、最低限必要なレベルなのでぜひ合格しておきたい級です。

しかし、大学受験生であればこの級を目指して高校在学中にこの準1級合格に焦点を当てて勉強することはあまりお勧めしません。

語彙力や長文のレベルが大学受験レベルを超えていますので、効率のいい勉強で大学受験で高得点をとるという視点、あるいは有効性の高い勉強法という点から考えると準1級合格のための勉強がそのまま大学受験に役立つとは思えません。

英検準1級の勉強より、大学受験用の単語帳や「パス単」の2級といった単語帳の語彙力をしっかり固めることを優先したいところです。

しかし、準1級合格の実力のある高校生であれば、こと英語力に関して言えば東大、京大を含めた難関大学にチャレンジする力が十分あると思われますので、共通テストの後の一か月で希望大学の過去問などををしっかりやって志望大学の試験の傾向を掴んでおくことが最も有効な勉強法かと思われます。

また、英検準1級合格の実力があれば共通テストで得点率9割越えは固いと思います。調子が良ければ満点も可能なレベルです。

英検準1級の力があれば英字新聞を辞書なしで読んだり、海外のネット情報にアクセスする力も十分ありますから、英語については相当の自信を持っているはずです。英文を読んだり、外国人と接することに積極的な人がほとんどです。


4. 英検1級


英検協会では「大学上級程度」とされていますが、大学生でこの1級に合格しているのは難関大学の英語専攻の学生のごく一部だと思われます。

英検の全受検者のうちこの試験に合格しているのはおよそ2000人に1人の割合です。率直に言って狭き門です。

大学受験でこのレベルを要求する大学はありません。
要求されるとしても大学院受験のレベルの話になります。
実際、大学院入学試験においても英語の試験を免除する大学があります。

大学受験に関してこのレベルであればどんな難関大学でも英語に関しては合格できるレベルと考えてよろしいです。
難関大学の単位認定や成績評価に利用されていることが多いです。

英検1級は一般的に日本での英語関連の主要資格で最難関といえます。


5. 英検1級の「高い壁」

英検準1級に合格した人の多くは次はこの「1級」を目指します。
英検1級が手の届くところに来た。と思いますが、すぐに準1級と1級の間に非常に高い壁があることに気づかされます。

英検1級の受検者のほとんどが準1級の保持者であると想像できますが、
合格者は毎回10人に1人程度です。

率直に言って、それは2級と準1級の壁とは比較にならないほどのもので、準1級合格のために積み重ねた何倍、あるいは何十倍もの努力が必要です。残念ながら大半の『英語志向』の学習者はこの壁が越えられず「英検1級」を断念していきます。

英検1級に合格するのはそれを「あきらめなかった」人たちです。
不合格にめげずに何度も食らいついた人たちです。

英語学習者であれば最終的にこの1級を目指したいところですが大学受験のレベルをはるかに超えていますので、大学受験生であれば大学入学後に目指せばよろしい。ある意味で大学受験とは全く関係のない級といえます。

英検1級取得者は次に唯一の国家資格である「全国通訳案内士」の合格を目指す人が多いのですが、この試験において一次試験の英語筆記試験が免除される特典があります。

筆記試験の英語は「全国通訳案内士」のそれより英検1級の方がずっと難しい。しかし、英検1級合格者で英語に自信がある人でも今度は「全国通訳案内士」の「日本史」「地理」「一般常識」の日本語の筆記試験が高い壁になっており、それが理由なのか帰国子女の人たちはほとんど受験しないようです。


6. 英検受検者は今後も増加する

英検の受検者は増加する傾向です。2020年度の年間の総受検者が410万人(英検協会)に及びます。今後もますます増えていくと予想されます。

以上、英検と大学受験について話してきましたが、近年、高校においては以前はあまり英検に関心のなかった進学校においても受検を薦める動きが顕著になってきています。

大学受験の出題内容や形式が英検やTOEICの形式に似てきているという実情があるのがその一因かと思われます。
高校生の受検希望者が非常に増えてきた印象です。

ただ、大学受験については共通テスト、国公立二次試験、私大入試と、それぞれ傾向や内容が異なりますので個々の対策が必要です。英検対策のみでよいとは当然言えないところがあります。

ある程度の語彙力、長文読解力については共通する部分もありますが、それぞれの大学の入学試験に対する独自の対応、勉強、情報収集が必要なのは言うまでもありません。

私見であることを重ねて申し上げますが、皆さんの参考になれば幸いです。

 

今回は以上です。
ご精読いただきありがとうございました。

関連記事