助動詞

試験に出るぞ!これが「二刀流の動詞」【 need 】だ! 助動詞、一般動詞の2つの顔。その使い方をしっかり覚えろ!助動詞として使われるのは否定文と疑問文だけだ!

need には名詞の「必要」という意味もありますが、「~する必要がある」という意味で助動詞としても、一般動詞としても用いられます。

米語では助動詞として使われる頻度は高くないようです。
私もあまり見たことがありません。
疑問文、否定文でのみ使われます。


この need 単文問題でよく出題される単語です。しっかり押さえておきたいですね。

以下、これをまとめてみました。

例文と合わせてご覧ください。


1.助動詞の need 「~する必要がある」

2.一般動詞の need 「~する必要がある」


まず
1.助動詞の need 「~する必要がある」

※must と ought to の間ぐらいの気持ちの強さ。
※平叙文では使わない。疑問文と否定文のみに使われます。
※現在形しかない。過去形はありません。
※米語ではあまり使われていないようです。



否定文の場合

You need not worry about what the teacher said.
「先生の言ったことなんて気にしなくていいさ。」

I’m an ordinary employee so I need not attend the meeting. Let’s go home.
「僕は平社員だからその会議に参加しなくていいんだ。帰ろうっと。」

You need not speak so loud grandpa. I hear you very well.
「そんなに大きな声で話さなくていいよ。じいちゃん。よく聞こえてるよ。」


疑問文の場合


Enough for you? Need I tell you more?
「もう十分だろ?まだ話す必要があるかい?」

“Need I still stay in this place?”
“Yes, you must.”
“No, you needn’t.”

「この場所にまだとどまる必要がありますか?」
「そうだ。」
「いや、ない。」



2.一般動詞の need 「~する必要がある」

※後ろに to不定詞が来る場合⇒「~する必要がある」

You need to see a doctor. Since you have such a fever.
「医者に診てもらう必要がある。こんなに熱があるんだから。」

“Do I need to say that? “  “Yes, you do.” ” No, you don’t”
「そんなこと言わなきゃいけないの?」 「そうです。」「いいえ、言わんでいいです。」

You look so tired. You may need to go to Akiu Onsen and take a rest for a while.
「あなたとっても疲れているように見えるわ。秋保温泉にでも行って少しやすんだら?」

You will need to study harder if you want to pass the bar exam.

「司法試験に合格するためには、もっと一生懸命勉強しないとね。」


※後ろに動名詞が来る場合⇒「~される必要がある」

※主語は大体、無生物

This law cannot cope with the current situation. Needs revising.
「この法律では現状に対応できません。 見直しが必要です。」

The color of the wall has faded, so it needs repainting.
「壁の色が褪せてきたので塗り直しが必要ですね。」


今回は以上です。
ご精読いただきありがとうございました。

関連記事
助動詞

注意しろ!みんな勘違いしているぞ!【 You had better 】は決して「~したほうがいい」というお薦めの意味じゃないぞ!相手に喧嘩を売っている、警告している強圧的な表現だ!助動詞【 had better 】は使い方に気を付けろ!

英語に再挑戦
had better は助動詞の項目で習い、英文にもよく出てくる言葉ですが、多くの人が「~したほうがいいよ」「~するのがオススメ」といった推 …
助動詞

入試に必ず出るから、しっかり覚えろ!【 used to と would 】「かつて~だった」の表現でも意味は全然違うぞ!これを理解するためのキーワードは「動作動詞」と「状態動詞」だ!しっかり理解して使い分けを頭に叩き込め!

英語に再挑戦
過去の習慣を表す would と used to については以前の記事でも紹介させていただきました。 今回は特に used to と  …
動詞

この使い分けは入試に出るぞ!【 let, permit, allow, forgive, excuse, admit 】は「許す、認める、許可する」の意味だけど、許す対象がそれぞれ違うぞ!一体何を「許す」のか?その使い分けを頭に叩き込め!

英語に再挑戦
今回はよく見かける馴染みの英単語。でもいざ使うとなると、「どれだっけ?」となる単語シリーズです。。 「許す、認める」動詞。基本的にどれ …
動詞

これを知らなきゃ受験生失格だ!【 borrow, lend, use, rent, loan 】「借りる、貸す」を表す動詞は具体的に何をどう貸し借りするのか知っているか!使い分けを整理して頭に叩き込め!

英語に再挑戦
「借りる、貸す」を表現する単語は基本的に他動詞ですから、後ろには直接、名詞あるいは名詞句を持ってくればよろしいので読解では苦労しない簡単な単 …
動詞

これも入試によく出るから注意しろ!【 explain, suggest, express, propose 】この動詞は英作文で注意! 人を目的語にとらない動詞だ!第4文型SVOOにはならない!基本的にSVOの文を作るんだ! 日本語訳に惑わされるな!

英語に再挑戦
日本語訳だけ見ると「誰々に~する」という文になるのでつい「SV+人+事」あるいは「SV+事+人」にしてしまいがちな以下の動詞。 これら …
助動詞

入試に頻出だが、これは意外と知らないぞ!【 cannot help ~ing, cannot help ~enough, cannot ~ too …, may(might) well ~, may(might) as well ~, may(might) as well ~ as …, only have to (have only to) 】このような【can, may, have to 】 を使った慣用表現をなめてはいけない!よく整理して、しっかり覚えないと痛い目にあうぞ!

英語に再挑戦
助動詞の can, may, have to を使った慣用表現は実際英文に登場する頻度は多くない印象ですが、微妙な心理を表現する少しレベルの …
助動詞

どっちも「気持ち」を表すが【 can と may 】は似ているようで似ていない全く違う助動詞だ!実はほとんどの人が判っていないそのニュアンスの違いを頭に叩き込んで使い分けろ!キーワードは「客観性」と「主観性」だ!

英語に再挑戦
can と may は一般動詞に気持を被せる法助動詞の中でも気持の強さが同程度です。 大体50%ぐらい。可能性が半分半分といったところ …