助動詞

少し注意したい助動詞 may の使い方。失礼な表現になることも


どなたもよくご存知の助動詞 may。

may の使い方で少し注意しなければいけないこと。

may は基本的に許可、可能性、願い permission, possibility, wishを表す助動詞です。

一見丁寧な印象を受けますが、実は上から目線、つまり目上の人から目下の人対する視点が含まれていています。

使い方によっては失礼な表現になるので注意が必要です。

You may ~You may not ~は完全に上から目線です。


注意すべきは
1.肯定「~してもいいですよ」という表現

※「~してもいいですか?」という疑問表現に対して返答する場合、

Yes, you may.
だと上から目線になります。

Sure. / Of course you can. / Yes, certainly. / Why not? などを使いましょう


May I borrow your dictionary for a while?
「ちょっと辞書借りてっていい?」
(へりくだって尋ねています)

Of course you can.

「もちろんいいわよ。」

May I ask you a question?

「質問してもよろしいでしょうか?」

Yes, Certainly.
「ええ、どうぞ。」

May I see the photo?
「そのお写真を拝見させていただいてもよろしいですか?」

Why not? 
「どうぞ、どうぞ。」


2.否定「~してはいけない」という表現

※許可を求められたときに「~してはいけない」と否定の返答をする場合に
No, you may not. と言うと「許可しない」というよりさらにきつい「禁止の意味」になってしまいます。


次のように答える方がよろしいでしょう。

I’m sorry, you can’t. / I’m afraid you may not.

May I close the window? It’s a little chilly. 
「窓を閉めてもいいですか。 少し肌寒いです。」

I’m sorry you can’t. We are ventilating the room.
「できなくてごめんね。 部屋の換気をしてるの。」

May I go home early today without overtime?
「今日は残業なしで早く帰っていいですか?」

I’m afraid you may not. I have something I want you to do a little.
「申し訳ないけど、 ちょっとやってほしいことがあるんだよ。」

may は上下関係を意識させられる言葉でしたね。

 


今回は以上です。

ご精読いただきありがとうございました。

関連記事