助動詞

【need】 というのは少し変わった単語。助動詞、一般動詞の2つの顔。その使い方をしっかり覚えろ!


need には名詞の「必要」という意味もありますが、「~する必要がある」という意味で助動詞としても、一般動詞としても用いられます。

米語では助動詞として使われる頻度は高くないようです。
私もあまり見たことがありません。
疑問文、否定文でのみ使われます。


この need 単文問題でよく出題される単語です。しっかり押さえておきたいですね。

以下、これをまとめてみました。

例文と合わせてご覧ください。


1.助動詞の need 「~する必要がある」

2.一般動詞の need 「~する必要がある」


まず
1.助動詞の need 「~する必要がある」

※must と ought to の間ぐらいの気持ちの強さ。
※平叙文では使わない。疑問文と否定文のみに使われます。
※現在形しかない。過去形はありません。
※米語ではあまり使われていないようです。



否定文の場合

You need not worry about what the teacher said.
「先生の言ったことなんて気にしなくていいさ。」

I’m an ordinary employee so I need not attend the meeting. Let’s go home.
「僕は平社員だからその会議に参加しなくていいんだ。帰ろうっと。」

You need not speak so loud grandpa. I hear you very well.
「そんなに大きな声で話さなくていいよ。じいちゃん。よく聞こえてるよ。」


疑問文の場合


Enough for you? Need I tell you more?
「もう十分だろ?まだ話す必要があるかい?」

“Need I still stay in this place?”
“Yes, you must.”
“No, you needn’t.”

「この場所にまだとどまる必要がありますか?」
「そうだ。」
「いや、ない。」



2.一般動詞の need 「~する必要がある」

※後ろに to不定詞が来る場合⇒「~する必要がある」

You need to see a doctor. Since you have such a fever.
「医者に診てもらう必要がある。こんなに熱があるんだから。」

“Do I need to say that? “  “Yes, you do.” ” No, you don’t”
「そんなこと言わなきゃいけないの?」 「そうです。」「いいえ、言わんでいいです。」

You look so tired. You may need to go to Akiu Onsen and take a rest for a while.
「あなたとっても疲れているように見えるわ。秋保温泉にでも行って少しやすんだら?」

You will need to study harder if you want to pass the bar exam.

「司法試験に合格するためには、もっと一生懸命勉強しないとね。」


※後ろに動名詞が来る場合⇒「~される必要がある」

※主語は大体、無生物

This law cannot cope with the current situation. Needs revising.
「この法律では現状に対応できません。 見直しが必要です。」

The color of the wall has faded, so it needs repainting.
「壁の色が褪せてきたので塗り直しが必要ですね。」


今回は以上です。
ご精読いただきありがとうございました。

関連記事