助動詞

お薦めの意味じゃないぞ!【had better は使い方に注意!】相手に喧嘩を売っている表現だ! 


had better は助動詞の項目で習い、英文にもよく出てくる言葉ですが、多くの人が「~したほうがいいよ」「~するのがオススメ」といった推奨、推薦の意味でとらえているように見受けられます。

しかし実はこれ一般動詞に話手の気持を被せる「法助動詞」の中でも must, have to に次ぐ気持ちの強さを持つ命令、警告を表す助動詞です。

かなり押し付けがましい表現なので使うときに注意が必要です。

場合によっては脅迫に近いこともあります。

You must do it. (命令)

You had better do it.(警告)

You should do it.(強めの推奨)

一般動詞に被せる法助動詞の義務、可能性、推量といった「気持ちの強さ」は以下のような強い順で覚えると理解しやすいでしょう。

must

have (got) to

had better

ought to

should

will

would

can

could

may

might

例文をご覧ください。

You had better not remain here any longer.

「君はこれ以上ここに留まらないほうがいい。」
(警告。危険、よくないことが差し迫っている)

You had better talk to your teacher about that.
「そのことは先生に相談した方がいいよ。」
(後でどうなっても知らないよ。という警告)

※よほど親しい間柄であればよろしいかもしれませんが、友人、同僚、目上の人には避けるべき。上から目線で偉そうな物言いと受け取られかねません。


You had better not talk about things that have nothing to do with you.

=It’s none of your business.

「関係のないことに口を突っ込むんじゃない。」

You had better not speak ill of others.
「他人の悪口は言わないほうが身のためだぞ。」

お薦め、助言を丁寧に言うときは、suggest, would be better, recommend を使うのがオススメです。

I suggest (that) you do it.
「そうした方がいいですよ。」

It would be better to speak to the teacher.
「先生に話してみたら。」

When you visit Toyama, I recommend eating Masuno sushi.
「富山に行ったら『ますの寿司』を食べることをお勧めします。」

 

今回は以上です
ご精読いただきありがとうございました。

関連記事