助動詞

助動詞 【should と ought to 】 どちらも「すべき」と訳すけどその違いについて。『修辞疑問文』とは?


言葉が違えば当然それが含む意味も違うはずです。
should と ought to はどちらも「~すべき」と習いますが、同じ意味であれば言葉が2つある必要はありません。

その違いを意識しましょう。

これまでも何度も助動詞、とりわけ「気持を被せる法助動詞」を取り上げてきました。

最も意識すべきはその助動詞が持つ「気持ちの強さ」です。

must 100% > ought to 95% > should 90% といったところでしょうか?

私はこの法助動詞に関しては「ちがいない」「すべき」「できる」「してよい」などといった日本語訳で理解するより、動詞に被せている気持の強さの「度合い」を知る方がよろしいと思っています。

should と ought to の要点を以下のようにまとめてみました。

例文と合わせてお読みください。


should

1.義務「~すべき」

2.個人的なアドバイス「~したほうがよい」


3.当然の見込み、推量「当然~のはず」「きっと~だろう」

4.丁寧、ためらい「おそらく~だ」

5.驚き、意外、残念、「一体どうして~なの?」


ought to

6.義務「~すべき」

7.忠告「~したほうがいい」

8.当然の見込み、推量「当然~のはず」「きっと~だろう」


まずは

should

1.義務「~すべき」

You should be kind to the elderly, small children, women and pregnant women.
「年配の人や子供、女性、妊婦さんには優しくしてあげるんだよ。」


2.個人的なアドバイス「~したほうがよい」

※警告の意味を含む [ had better ] と異なることに注意。
前記事のhad better は使い方に注意! 「~したほうがいい」というオススメの意味ではありません。もご参照ください。

A woman like you should not go out alone so late at night. I’ll have someone go with you.
「こんな夜更けにあなたのような女性が一人で出かけてはなりませぬ。お供をつけて差し上げよう。」


3.当然の見込み、推量「当然~のはず」「きっと~だろう」

It’s already 8 o’clock. His Shinkansen should have already arrived in Sendai.
「もう、8時だ。彼の乗った新幹線はもう仙台についているはずだ。」

The professor should be participating in the laboratory meeting in Aobayama now.
「教授は今頃,青葉山の研究室でミーティングに参加しているはずだ。」


4.丁寧、ためらい「おそらく~だ」

※I should say, I should think などを伴うことが多い。

Judging from the content of the lecture, I should say that professor Sato is probably familiar with quantum mechanics.
「講義の内容から判断すると、おそらく佐藤教授は量子力学に精通している。」

I should think that this pottery was probably made in the early Jomon period.
「この土器はおそらく縄文時代初期に作られたものだと考える。」


5.驚き、意外、残念、「一体どうして~なの?」

※修辞疑問 rhetorical questionです。疑問詞を伴いますが、疑問文ではありません。

驚きを表現しています。相手の返答を期待していません。独り言です。
よく「びっくり!の should 」と呼ばれたりします。

Why should I get involved in such an incident?
「何で俺がこんな事件に巻き込まれなきゃならないんだ?」

How should she become so good at playing the piano?
「どうして彼女はあんなにピアノが上手になったんだ?」

Where are the manager and section chief on business trips?
How should I know?  I’m just back from a business trip now.

「部長と課長はどこに出張しているの?」
「私が知るわけないじゃない? 私だって今出張から帰って来たんだから。」



ought to


6.義務「~すべき」

Todo, since you are a samurai, you ought to take responsibility for what you said.
「藤堂さん、あなたも武士ならば自分の言ったことに責任を取ってください。」


7.忠告「~したほうがいい」

You ought not to walk through this street as the Shinsengumi are patrolling.
「新選組が巡察しているからこの通りは避けた方がよいぞ。」

※上の二つは社会常識や、道徳、置かれている状況といった客観的な条件から導かれる義務や忠告です。should より強い気持ちです。


8.当然の見込み、推量「当然~のはず」「きっと~だろう」

The training in Osaka starts at 9 o’clock, so they ought to be the company by now.
「大阪での研修は9時に始まるから、彼らはもうその会社に着いているだろう。」

 

今回は以上です。
ご精読いただきありがとうございました。

関連記事