動詞

doubt と suspect を「~を疑う」という意味で覚えると混乱します。「思わない」「思う」と覚えましょう。


この二つの単語はちょっと難しい。要注意です。

私は doubt と suspect を「~を疑う」という意味で覚えない方がよいと考えています。

動詞の doubt, suspect は確かに「疑う」という意味の他動詞です。

名詞としても「疑い、疑念」「容疑者」という意味があります。

確証、証拠がない「疑い」です。

それでも理解する上で何も問題ないという方はそれで良しですが、私の場合はこの単語が出てくるたびに混乱していました。


「疑う」という意味では実際に「どう思っているのか」よく分からないのです。

例えば

I cannot help doubting his honesty.
「彼の正直さを疑わずにはいられない。」

訳せばこんな感じになると思いますが、いまいちストレートに意味を捉えられません。
文をじっと眺めて「一体どう思っているのか?」少し考え込んでしまいます。


要するに彼のことを「うすうす誠実ではない。」と感じているわけです。

次に
I suspect that he is honest.

この文は「彼の誠実さを疑っている」と意味ではありません。
「彼はなかな誠実な男なんじゃないか?」と思っているわけです。

このように doubt, suspect を「疑う」で訳していると、一体どう思っているのか非常に混乱してしまいます。その私の混乱は否定文に出会ったときに頂点に達します。

I don’t doubt he is wrong.
I don’t suspect he is wrong.


この2文、意味がスッと理解できたでしょうか?

上の文は「彼が間違っていると思う。」の意味。
下の文は「彼が間違っていると思わない。」の意味です。

このように doubt, suspect を「疑う」という訳と結びつけていると非常に混乱します。

ここは以下のように思い切って決めつけてしましましょう。
こうやって覚えてしまうととスッキリするはずです。

doubt = don’t think, don’t believe(確証はないが「思わない」)

suspect = think, suppose(確証はないが「思う」)

そうすれば以下のような文も簡単に意味が理解できるようになるはずです。

I don’t doubt he must have intended to kill the victim.
「彼は被害者に対して殺意を抱いていたに違いない。」
※二重否定で「思っている」の意味。

I cannot help doubting the credibility of the statement of the high-ranking government official.
「その政府高官の発言の信憑性を疑わざるを得ない。」
※確証はないが「思ってしまう」

The mechanic didn’t suspect that the old oil was the cause of the breakdown.
「整備士は古いオイルが故障の原因だと考えていなかった。」
※suspect = thinkでストレートに意味が通ります。

I suspect she doesn’t care if your head is bald or not.
「君の頭が禿げているかどうかなんて、彼女だったら気にしないさ。」
※suspect = thinkでOKですね。


いかがだったでしょうか?

今回は以上です。
ご精読いただきありがとうございました。

関連記事