動詞

be動詞だけじゃないぞ!【get, become, grow, turn, keep, remain, sit, stand】これも 第2文型SVCを作る動詞だ!

5文型のうちの第2文型、つまりSVCの文型でVに該当する代表的な動詞がbe動詞であるのはよくご存知だと思いますが、今回はbe動詞以外でこのSVC文型を作ることができる動詞を2回に分けて取り上げます。

英語の動詞は自動詞と他動詞に分けられますが、第1文型 SV と第2文型 SVC で使われるのは自動詞のみです。

第2文型について整理します。

・S(主語)になるのは名詞(句、節)だけ。

・V(述語動詞)になるのは自動詞だけ。

・C(補語)なるのは形容詞(句、節)と名詞(句、節)だけ。

・S=C 主語と補語はイコール関係である。

※補語になるのは形容詞、名詞だけですから、当然、動名詞、不定詞、分詞も補語になります。

今回取り上げる動詞も第2文型で使われているということはその場合「自動詞の仕事」をしているということです。

英語の動詞は同じ動詞でもある時は自動詞で、またある時は他動詞として働く場合があります。


この動詞は他動詞、この動詞は自動詞という風に単体を取り上げて決めつけることができません。その役割は当然、置かれた文脈の中で決まります。

今回は

・「~になる」という「変化」を表すグループの get, become, grow, turn

・「~のまま」という「状態維持」を表すグループの keep, remain, sit, stand
を取り上げました。

 以下、例文と合わせてご覧下さい。


「~になる」という「変化」を表すグループ

1.get

※getは急な変化を表すことが多い。

I got ready to go out.
「僕はもう出かける用意ができたよ。」

I got stuck in traffic on the way here.
「ここに来るとき渋滞にはまっちゃった。」


2.become

※becomeは現状と異なっていく変化を表す。

I can’t believe my son, who hated to study, became a teacher.
「勉強の嫌いだった息子が教師になったなんて信じられないよ。」

With the mountain trail clear of people, she suddenly became lonely.

「登山道に人がいなくなり彼女は急に心細くなった。」


3.grow

I grew fat lately.
「俺も最近太ってきたな。」

You should grow wise.

「お前、もっと賢くなれよ。」


4.turn

His attitude toward his subordinates suddenly turned kind after his boss’s reprimand.
「上司の叱責を受けて彼の部下に対する態度は急に優しくなった。」

The water in the glass turned red after putting a drop of the chemical.
「その薬品を一滴垂らすとコップの水は赤くなった。」


「~のまま」という「状態維持」を表すグループ

5.keep

The boy kept crying because he lost his favorite stuffed animal in the shopping center.
「大好きなぬいぐるみをショッピングセンターで失くしてその男の子は泣き続けた。」

There are other people here, so you have to keep quiet.

「他のお客さんもいるんだから静かにしているのよ。」

6.remain

When the bailiff came to his house, Hampeita remained calm.
「捕吏が自宅にやって来た時も半平太は落ち着いたままであった。」

Togo remained standing on the deck after the Baltic Fleet’s artillery bombardment began.

「バルチック艦隊の砲撃が始まってからも東郷はデッキに立ったままであった。」


7.sit

MacArthur sat reading a newspaper when I entered the room.
「私が入室した時マッカーサーは座って新聞を読んでいた。」

The president sat surrounded by employees who were dissatisfied with their working conditions.

「社長は労働条件に不満な従業員に囲まれて座っていた。」


8.stand


When I arrived, she stood waiting for her turn in front of the ticket booth.
「私が到着すると彼女はチケット売り場の前で立って順番を待っていた。」

When he walked past the club room, the door stood open.
「彼が部室の前を通った時ドアは開いたままであった。」


今回は以上です。
ご精読いただきありがとうございました。

関連記事
動詞

これも入試によく出るから注意しろ!【 explain, suggest, express, propose 】この動詞は英作文で注意! 人を目的語にとらない動詞だ!第4文型SVOOにはならない!基本的にSVOの文を作るんだ! 日本語訳に惑わされるな!

英語に再挑戦
日本語訳だけ見ると「誰々に~する」という文になるのでつい「SV+人+事」あるいは「SV+事+人」にしてしまいがちな以下の動詞。 これら …
動詞

これを知らなきゃ受験生失格だ!【 borrow, lend, use, rent, loan 】「借りる、貸す」を表す動詞は具体的に何をどう貸し借りするのか知っているか!使い分けを整理して頭に叩き込め!

英語に再挑戦
「借りる、貸す」を表現する単語は基本的に他動詞ですから、後ろには直接、名詞あるいは名詞句を持ってくればよろしいので読解では苦労しない簡単な単 …
前置詞

これは試験に絶対出るぞ!【 marry, discuss, mention, enter, reach, resemble, answer, contact, attend 】これがつい後ろに前置詞をつけたくなってしまう代表的な他動詞11選だ!本当によく間違えるからしっかり覚えておけ!入試でこれを間違えたら本当に痛いぞ!他動詞の直後に前置詞は来ないんだよ!

英語に再挑戦
今回は、「日本語訳だけ見ると、後ろに前置詞+名詞の形が来てしまいそうな動詞」について。 以下の動詞は基本的に他動詞なので、直後には名詞 …