不定詞

安心しろ!これを読めばもう大丈夫だ!【 be動詞+to不定詞 】見つけるたびに途方に暮れてしまうこの構文の意味もこれで今日からバッチリだ!

今回は英文の中でも少しとっつきにくい「うーむ?」と考えさせられる表現「be動詞+to不定詞」の話です。

例えばこのような文 [He
is to be a leader of the class.] 「彼はクラスのリーダーになるつもりだ。」です。

文構造的には主語の He の後に is がありますから to be 以下は補語と考えます。補語になれるのは名詞か形容詞のみですから、これは名詞的用法の不定詞もしくは形容詞的用法の不定詞のいずれかと考えます。

しかし名詞的用法の不定詞は「~すること」「~するもの」と訳しますからそれではまずいです。ですからこの場合は 「be動詞+形容詞的用法の不定詞」であると考えます。

形容詞的用法の不定詞には can, will, should の助動詞の意味が含まれていますから be動詞+to を can, will, should といった助動詞に置き換えて読むと分かり易くなります。

be動詞+to 不定詞の文は以下ような5つ意味をもっています。
be to を上の3つの助動詞や be going to に換えて読むと意味がすっきり通ります。ほとんどの場合、can, will, should のどれかに置き換えると理解できます。

1.予定(~する予定だ)will, be going to

2.運命(~する運命だ)will

3.義務、命令(~すべき)should

4.可能性(~できる)can

5.意志、意図(~するつもり)will

この5つ、頭の音をとって「ようぎかい」あるいは「ぎょうかい」とおぼえると良いでしょう。私は場合は「ようぎかい」と覚えましたのでその順番で例文をみていきましょう。


1.予定(~する予定だ)will, be going to

The final match is to be held next Sunday.
「決勝戦は来週の日曜日に行われます。」

The motorcade is to arrive at Washington in the evening.
「その車列は夕方にワシントンに到着する予定です。」

The Shinkansen was to leave Hakodate this morning.
「その新幹線は今朝函館を出発する予定でした。」

The former president is to make a speech at the rally in Florida.
「前大統領はフロリダでの集会でスピーチをすることになっています。」


2.運命(~する運命だ)will

※この場合は never を伴うことが多い。でもお目にかかる頻度は少ない。

They are never to come back to the aircraft carrier again.
「彼らは二度と航空母艦に戻ることはない。」

She was never to see her father.
「彼女は二度と父親に会うことはなかった。」

He is never to sing the song.
「彼は決してその曲を唄わないだろう。」

With that attitude, he is never to win the confidence of the manager again.
「あの態度では、彼は二度と監督の信頼を得ることはないだろう。」


3.義務、命令(~すべき)should

You are to practice desperately, If you want to pass the final exam.
「最終選抜に合格したいのなら必死に稽古しろ。」

The captain is in danger. We are to go there soon.
「隊長が危ない!俺たちもそこに行かないと。」

Director wants you. You are to come to the boardroom immediately.
「部長がお呼びだ。すぐ役員室に来なさい。」

We are to dismiss half of the staff to make up for the loss.
「損失を補填するためスタッフを半分解雇すべきだ。」


4.可能性(~できる)can

Southern Cross are not to be seen in northern hemisphere.
「南十字星は北半球では見られません。」

The actor was to perform the role of Ieyasu marvelously.
「その俳優は家康の役を素晴らしく演じることができた。」

He is to wield a katana tactfully.
「彼は刀を巧みに繰り出すことができる。」

The products were not to be found anywhere in the warehouse.
「その製品は倉庫のどこ探しても見つかりませんでした。」


5.意志、意図(~したい~するつもり)will

※Ifを伴うことが多い。でもお目にかかる頻度はすくない。

If you are to succeed, work hard.
「成功したいなら一生懸命働きなさい。」

If you are to study in The US,  you need to take the TOEFL exam.
「アメリカに留学するならTOEFLを受験しないとね。」

If you are to learn tea ceremony,  you should learn from that master.
「あなたが茶道を習いたいなら、あのお師匠さんにつくといいよ。」

If you are to master an foreign language, you must study it hard everyday anyway.
「外国語をマスターしたいなら、とにかく毎日一生懸命勉強することだね。」

これでもう英文に be動詞+to不定詞が出てきても大丈夫ですね。


今回は以上です。

ご精読いただきありがとうございました

関連記事
助動詞

どっちも「気持ち」を表すが【 can と may 】は似ているようで似ていない全く違う助動詞だ!実はほとんどの人が判っていないそのニュアンスの違いを頭に叩き込んで使い分けろ!キーワードは「客観性」と「主観性」だ!

英語に再挑戦
can と may は一般動詞に気持を被せる法助動詞の中でも気持の強さが同程度です。 大体50%ぐらい。可能性が半分半分といったところ …
動詞

これを知らなきゃ受験生失格だ!【 borrow, lend, use, rent, loan 】「借りる、貸す」を表す動詞は具体的に何をどう貸し借りするのか知っているか!使い分けを整理して頭に叩き込め!

英語に再挑戦
「借りる、貸す」を表現する単語は基本的に他動詞ですから、後ろには直接、名詞あるいは名詞句を持ってくればよろしいので読解では苦労しない簡単な単 …
動詞

これを正解出来なきゃ受験生失格!【 match, suit, fit, agree 】「~に合う、似合う」の動詞。一体何が何に対して合っているのかハッキリ言えるか? その使い分けを頭に叩き込むんだ!

英語に再挑戦
「ピッタリ」「ちょうどいい」「似合う」「~に合う」の表現はいろいろですが、合うもの同士のその対象によって使われる動詞も変わってきます。  …
前置詞

入試に必ず出てくるぞ!【 apply, attend, impatient, known, engage, true, care, correspond, oneself, inquire】 前後の前置詞が意味を変えてしまう紛らわしい単語の代表がこれだ!これは知識と運用力を問われるぞ!しっかり読んで頭に叩き込むんだ!

英語に再挑戦
今回は前回に引き続き、「一見似たように見える熟語でも形容詞や動詞とセットになる前置詞によって全然違う意味になってしまう代表的な熟語」の2回目 …
助動詞

注意しろ!みんな勘違いしているぞ!【 You had better 】は決して「~したほうがいい」というお薦めの意味じゃないぞ!相手に喧嘩を売っている、警告している強圧的な表現だ!助動詞【 had better 】は使い方に気を付けろ!

英語に再挑戦
had better は助動詞の項目で習い、英文にもよく出てくる言葉ですが、多くの人が「~したほうがいいよ」「~するのがオススメ」といった推 …